書籍『レミー・キルミスター自伝/ホワイト・ライン・フィーヴァー』
2018-12-28

タイトルどおりのレミー・キルミスター(MOTORHEAD)の自伝。
正確には音楽ライターとの共同作業でまとめ上げた本のようだ。
2015年に日本版が出た時にどこかの雑誌でレヴューさせてもらったが、
このたび日本で加筆された重版が発売されたからあらためて紹介したい。
14ページの巻頭グラビア+本編400ページのヴォリュ―ムだが、
レミーのキャラと口調そのままの口語体和訳も相まってガンガン読み進められる。
もちろんMOTORHEADを結成した1975年以降の話が大半だが、
1945年のクリスマス・イヴに生まれてから音楽を始めるまでや、
HAWKWIND時代を含むMOTORHEAD以前のバンド時代もたっぷり綴られている。
アルバムだと2002年の16作目『Hammered』までレミーが言及し、
エピソード満載だ。
“セックス、ドラッグ&ロックンロール”のネタも盛り込まれているが、
スキャンダラスな話や武勇伝の類いを売りにした本ではない。
自粛したというよりこれがレミーの本質なのだ。
MOTORHEADの歌詞の世界観が表れており、
ブレることなく筋を通すレミーのロックンロール・アティテュードに貫かれ、
ジェンダーによる差別に手厳しい真面目な一面も顔を顔を覗かせている。
巻末に、
アルファベットでは主にアルバム・タイトルや曲名、
カタカナでは主にアーティスト名やバンド名が、
索引になっているのもありがたい。
最初に英語版が発売されたのが2002年の秋だが、
日本版は『Hammered』をリリースした2002年以降のレミーの活動などを
先日電子書籍で『モーターヘッド伝説』を出したばかりの長谷川修平が巻末に補足している。
レミーのトピックを簡潔かつ詳細にまとめているが、
2005年に英国ウェールズの議会でドラッグの持論を展開する話にページを割いたところにも、
彼のこだわりとレミーへの愛が感じられる。
今回の重版に際し、
レミーが他界した2015年の項を大幅に書き改め(他のページにも手直しされている部分あり)、
亡くなった後の周りの動きにも言及してビシッ!と締めている。
MOTORHEADと同じくここにはロックの肝とロックンロールの真実が息づいている。
パンク、ハード・ロック、ヘヴィ・メタルのファンの方はもちろんのこと、
プログレやAORも含むすべてのロック・ファン必読とあらめて言っておく。
★書籍『レミー・キルミスター自伝/ホワイト・ライン・フィーヴァー』
A5版並製/416頁 価格:2,900円+税
訳:田村亜紀 日本語版補章:長谷川修平
スポンサーサイト
『モーターヘッド伝説』長谷川修平著
2018-12-13

MOTORHEADの40年の歴史と全アルバム22作を完全網羅したディスコグラフィー&ヒストリー本。
e-book(電子書籍)でロフトブックスからリリースされている。
執筆者の長谷川修平は、
『レミー・キルミスター自伝 ホワイト・ライン・フィーヴァー』
(逝去直前の情報等加筆の重版がレミーの命日の12月28日発売。後日このブログで紹介予定)の、
日本語版の巻末の“補章”を寄稿したことでも知られる。
執筆者のブログ
http://motorhead.blog65.fc2.com/
を見てもわかるようにとても詳しい人である。
でも知識をひけらかすだけで“身内”しか相手にしてない“頭デッカチ”とは完全に一線を画す。
様々なMOTORHEAD実体験に裏打ちされながらも個人的な話は極力抑え、
MOTORHEADのことを深く理解していて視野が広いからこそわかりやすく綴り、
これぞ初心者からマニアまで!と言い切れる。
アルバム一つ一つを時系列で紹介しながらMOTORHEADの歴史を追っていく構成。
結成前のレミーをはじめとするメンバー個人の最低限の情報を盛り込みつつ、
あくまでもMOTORHEADに特化したヒストリーである。
77年のファーストから2005年の最終作までのオリジナル・アルバム22タイトルはもちろんのこと、
ライヴ・アルバム3タイトルや編集盤とカヴァー・アルバムを1タイトルずつ押さえ、
幻のデビュー作『On Parole』にも簡潔に言及。
シングル等で発表した曲も適度にフォローしつつ横道にそれず、
あくまでもストイックにアルバム単位で攻める潔い構成だからガンガン読み進められる。
アルバム全体のカラーや音作り等のみならず、
収録曲のほとんどに触れる曲解説も簡潔かつ丁寧に行ない、
曲調やサウンド、さらに適宜歌詞の内容も掘り下げている。
MOTORHEADやアートワーク担当者の意思がこもったジャケットの解説も非常にディープだ。
レコーディングのエピソードやリリース前後のツアーの模様も折り込み、
インタヴューや客観的事実で“裏”をとった考察にもうならされる。
ギターを弾いていたバンド経験者ならではの観点で、
ギターとベースとドラムの演奏に関して言及しているところもポイント。
もちろんMOTORHEADのプレイと同じくテクニカルに陥ることなく程良い内容だ。
<モータヘッドの愛器>や<レミーとロカビリ>というタイトルのコラムや
<来日公演記録 1982 -2015>の資料も興味深い。
一つのアルバムに対して長すぎず短すぎずの文章ヴォリュームも特筆すべきで、
満腹ちょい手前で“もうちょっと食べたい…”と思わせる量の中にアルバムの肝を濃密に凝縮。
スキャンダラスなネタを必要最小限に抑えたことでMOTORHEADの核も浮き彫りである。
MOTORHEADに真正面から誠実に向き合い、
さりげなくロックを感じさせるハードボイルドな文体と
さりげなくドラマチックな構成の文章にも、
MOTORHEADの血が流れている。
読み応え十二分の逸物だ。
★『モーターヘッド伝説』
69ページ。
Amazonキンドルと楽天koboで配信されている。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07L5KP2GW/ref=cm_sw_r_tw_dp_U_x_bNNcCbAVQ536T
https://books.rakuten.co.jp/rk/3100a027350a30e190f8d0fbff95569e/
hell - guchi『ONE LAST WISH』(書籍)
2018-08-04

FUGAZI~DCパンク・シーン周辺のファンのツボを突くタイトルで放った、
1975年滋賀県生まれの男性であるhell - guchi執筆本の第二弾。
8月1日に文芸社から発売されている。
小説形式のデビュー作の半生記『LIFE.LOVE.REGRET』を出す1ヶ月前の2016年3月から
2017年12月までを、
日記形式で綴った回想記である。
テーマごとに数章に分けられていて、
個々の章の中では時系列になっている。
序盤はライヴ・ハウス等に出かけた時のことやバンド関係者などとの交流の話が中心で、
人名に関しては“イニシャル・トーク”が多いが、
所属バンド等が書かれているから
わかる人にはわかる。
かなりマニアックだが、
精力的に観に行っていて東京にも足を運んでいる人だから
ポスト・ハードコア以降のバンドに興味のある方なら引っかかるバンド名が目に入ると思う。
バンド関係のネタが60ページ近く続いた次に、
母親との“神社巡り”が20ページ繰り広げられる。
これまたマニアックで最初は唐突にも思えたが、
以降のページにつながるスピリチュアルな橋渡しみたいな章とも言える。
中盤以降は2人の女性との関係の話だが、
“恋愛”と言っていいのかわからない微妙なドラマで100ページ以上を一気に読ませる。
最後の最後は前作本のプロモーション奮闘記だ。
日によっては数ページにまたがってもいるが、
日にちによって区切られているから読みやすい。
ヘヴィなことが起きた日もわりと飄々と綴っていて、
感情をあまり重く刻み込まずに淡々とした軽妙なタッチが特徴。
激情のスクリーム!というよりはラップっぽい。
どこに出かけた、何々をした、外食で何食べた(といってもほとんどがラーメン)ということを、
シンプルに書き、
そこかの心象風景を薄っすらと炙り出している。
書名の『ONE LAST WISH』はhell - guchiのとある所持品に刻まれているフレーズだが、
RITES OF SPRINGとFUGAZIの間の1986年に
ギー・ピチョットとブレンダン・キャンティがやっていたバンド名でもある。
ONE LAST WISHの音源は解散後10年以上経ってからDISCHORD Recordsから出たが、
hell - guchiのライフ・スタイルは
DISCHORD Records周辺のストイックなイメージとはかなり違う。
“エモ”からイメージされる内向性ともちょっと違う。
そんなところも愉快だ。
hell - guchiはポスト・ハードコア~激情ハードコア系だけでなく、
ハウス/テクノ系のトランスものも愛聴している。
プロローグとエピローグにバンドやアーティストなどの言葉が引用されていて、
envyなどの歌詞とともにEVISBEATSやTHA BLUE HERBのリリックが載っているのも、
hell - guchiの志向性を象徴する。
本作から読み始めても楽しめるが、
前作のキーパーソンで他界している父親と、
本書の後半のキーパーソンの“彼女”が間に立ってhell - guchiがコンタクトしているのが今回の肝。
“彼女”がhell - guchiの父親と霊的な“交信”をしているからだが、
hell - guchiと“彼女”の関係が微妙になると父親が仲を取り持ったりしているのもユニークだ。
hell - guchiが“オカン”と表記する母親との超親密な関係や、
“彼女”たちとの刺激的な関係など、
ちょこっとジェラシーすら覚える。
映画化も面白そうな一冊だ。
★hell - guchi『ONE LAST WISH』
文芸社
ハードカバーの220ページ。
https://www.bungeisha.co.jp/bookinfo/detail/978-4-286-19587-2.jsp
hell-guchi『LIFE. LOVE. REGRET』
2016-08-14

1975年に近畿地方で生まれた男性のhell-guchiが父親に捧げるべく綴った自身の半生記。
帯に書かれた“「成り上がり」より「裸一貫」”という言葉が心に響いたし、
個人的にツボを突く音楽関係の固有名詞も頻発するから一気に読んでしまった。
3日で一気に書き上げたというだけに四十男の初期衝動でもって駆け足で描かれ、
エモい“泣き”の要素はなく飄々とした“足取り”の文章ゆえの感傷が削ぎ落とされた筆致ではある。
でも南カリフォルニアのサンディエゴのニュースクール激情ハードコア・バンド、
UNBROKENの94年のセカンド・アルバムのタイトル『Life. Love. Regret.』と書名がほぼ同じなのは、
偶然ではない。
そのフレーズがピッタリの本だし、
他にもhell-guchiが吸収してきた音楽が言葉の中で息をしている本なのだ。
本書とは直接関係ないが、
最近だとLongLegsLongArms[3LA]レーベル周辺のバンドのライヴにも足を運んでいるようで、
SWARRRMの『20 year chaos』を愛聴しているのもうなずけるカオティック・ライフが静かに走っている。
僕より12歳年下の方だけに同時代感覚とは違うが、
たどってきた音楽遍歴にはうなずきまくりだ。
hell-guchiは大学入学後の90年代の半ばからしばらくは東京に住んでいたらしく、
しかも高円寺のライヴ・ハウスの20000V(R.I.P.)やショーボートに入り浸っていたというから、
僕も絶対どこかで場を共有していたはず。
その頃hell-guchiが愛用していたというANAL CUNTのTシャツを当時ライヴで着ていた人のことを
思い返したりもしてみた。
それはさておきhell-guchiは自身のノイズ・ユニットに加えて自主ライヴ企画を95年に始め、
非常階段のメンバーでもあるT.美川がその準メンバーだったF.コサカイとやっているINCAPACITANTSと、
メロディック・パンク・バンドのLOVEMENを含む組み合わせで決行することもあった。
その頃に現REDSHEERのメンバーが中核だったバンドのATOMIC FIREBALLとも
交流を持っていたようである。
どんなアーティストでもいいってわけじゃないだろが、
ヒップホップやトランス・ミュージックに入り込んだりもしているフットワークの軽さは、
いい意味で文体に表れている。
話を戻すとhell-guchiが“主演”の物語ではあるが、
hell-guchiにとってかなりでかい存在の“親父”のことにかなりの字数を割いている。
“貧乏でも、子供達への愛情は惜しげなく注いでくれた親父。
連帯保証人として背負った1億円の借金を、20年かけて返済した親父。”
という帯の文句に本書の肝が凝縮されている。
子どもの頃からかなり生活が困窮していたようだが、
本当にそういう人間が表現するものは貧乏自慢や不幸自慢にはならない。
可笑しいほど、ある意味突き抜けているからである。
そしてhell-guchiのようにエクストリームな生活状態で子供の頃から暮らしていると
パンクに向かうモチーフは反体制だの反資本主義だのを超えてもっとプリミティヴな“飢えた心”になる。
それにしてもhell-guchiが長男の3人兄弟と“親父”と“オカン”の家族5人は、
貧しいながらも子どもたちの将来を考えた御両親の気だての良さと他人を思いやる気持ちの強さでしあわせそうだ。
お互いに敬意を表わし合っている家族に映る。
特にやはり“親父”の努力は計り知れないと想像できる。
家族内の状況はかなり違うが、
父親に関してはhell-guchiと近い点が多いがゆえにも読んでいて僕も心に染み入ってきた。
大型車の運転手の仕事でやはり「人に使われるのは御免だ」みたいな性格だった
(ただしhell-guchiの親父のメインの職業がトラックの運転手で他にも色々やったのに対し、
僕の父親はダンプの運転手で(有)行川建材興業という会社まで作るもやがて必然的に一匹狼に)。
仕事ばかりしていたようで原始的DIY精神に基づき完成品を買うより自分で作る“趣味”もそっくりだ。
僕も少なからずリスペクトしているから“親父”についての部分は読んでいてちょっと目が潤んできたし、
自分もこういうことを書きたいと思った。
hell-guchiは冒頭に書いたバンドの名前の“UNBROKEN”そのものだ。
父親譲りの精神性であることは言うまでもない。
“UNBROKEN”と言えばアンジェリーナ・ジョリー監督の2014年の問題作映画の原題も思い出すし、
本書のイメージとちょっと違うしカッコ良すぎのフレーズながらその邦題を引用すれば、
さりげなく“不屈の男”である。
そして本のタイトルの最後の“REGRET”だけ“.(ピリオド)”を打ってないところも重要なのだ。
ちょっぴりしょっぱくて苦辛い味の日本映画の佳作を観た気分になった自伝エッセイである。
★hell-guchi『LIFE. LOVE. REGRET』
税込:1080円
単行本(ソフトカバー): 113ページ
出版社: 文芸社
商品パッケージの寸法: 19 x 12.6 x 0.8 cm
阿武誠二(SEIJI/GUITAR WOLF)『昭和UFO』
2016-08-12

87年に東京でパンク/ロックンロール・バンドのギターウルフを始めた、
セイジ(vo、g)こと阿武(あんの)誠二の“エッセイ”集。
ブログの“フジヤマシャウト”に2007年の6月から今年4月にかけて書いた文章の中から89篇を抜粋し、
加筆および一部改題のうえに再構成した本である。
幼少時や学生時代をはじめとする過去の述懐が過半数ながら当然ギターウルフ結成以降の話も多いが、
書いた順番ではなくセイジの人生を追うような感じで文章が並べ替えられ、
おおおまかなテーマごと固めながら一つの流れができているところがポイントだ。
実直ながら天然の頓智が隠し味になったゴツゴツしたセイジの文体が骨まで味わいやすいように、
ぎゅうぎゅう詰め込まずに字が大きめの風通しのいい縦書きで読みやすい作りになっている。
ひとつひとつの文章のタイトルのほとんどがギターウルフの曲名そのもののセンスで、
どこを切ってもブレのない“セイジ節”全開である。
個人的には同い年(1963年生まれ)ならではの同時代感覚で切なくクスッと可笑しく楽しめたし、
ギターウルフに思い入れのない方もセイジの“まっすぐな人間ぶり”にヤられること間違い無しだ
ビシッ!と曲名が決まればそこから音と歌詞のイメージがふくらんでできあがっていく
ギターウルフのソングライティングそのままの“ドラマ”が描かれている。
ロマンあふれる人間臭い美意識に貫かれている。
シンプル&ドラマチック!なライヴや歌詞や音の世界観そのままの本だが、
底無しの妄想力と夢想力と想像力と観察力に舌を巻くしかない。
ネタは、昆虫、天体、飲食物、特撮もの、現場仕事、バイクなどなど尽きることはなく、
音楽をはじめとするセイジのルーツもさりげなく伝わってくる。
ツアーや映画撮影などで赴いたアメリカやヨーロッパなどの海外“紀行文”もリアルな一方、
日本の情趣があちこちから滲み出ているところもセイジらしい。
“地方出身者コンプレックス”を隠すことなく逆バネにし、
“しでかしてやるぜ!”ってなアティテュードはパンクそのもの。
伝統的なロックンローラーとは一線を画してストイックに自分を追い込んでいく姿勢はハードコアだ。
やせ我慢と根性は体育会系直系でオリンピックに対する愛も非常に納得できる。
ギターウルフがエクストリームな形で体現し続けている“ロック・ロマン”に対する思いも本書の肝である。
ジョーン・ジェットや忌野清志郎らに対しての一ファンとしての態度に象徴されるように、
セイジは純情で正直である。
だからこそピュアだが必ずしもナイーヴではない。
潔癖と言えるほど表裏がないのだ。
ロマンチシズムとリアリズムの間を全力で加速するセイジの意識は、
“M78星雲”というタイトルの回のウルトラセブンと沖縄の話にもよく表れている。
セイジが成人になってから話では文章の中に必ずといっていいほどビールが登場する。
特にビールがメイン・アクトの“生ビール IN タイ”というタイトルの回は爆笑必至だ。
1995年のアルバム『ミサイルミー』のリリース時に
ミュージック・マガジン誌で行なったインタヴューを僕は思い出す。
以降取材するたびに「あのインタヴューは楽しかったなー」と言ってくれて、
ギターウルフのオフィシャル・サイトにも長年転載されていたほどセイジも気に入ってくれた。
そのインタヴューの場所は2年前に閉店した東京・下北沢の名物店ぶーふーうー。
基本的には喫茶飲食店ながらビールをジョッキで出していたお店で、
メンバー3人はビールをガンガンおかわりしてゴキゲンで特にセイジはジョッキ片手に話しまくり、
30年以上ライターをやってきた中で最も噛み合った絶好調インタヴューの一つだ。
僕はギターウルフのインタヴュー記事や書き原稿を本人や事務所等に読んでもらってチェックされたことはない。
どうしても書き間違い等は有り得るから“原稿チェック”を否定はしないが、
その手直しのやり方などで相手の底意地が見えたりもする。
だからこそ光るそんなセイジの潔さに本書はビシッ!と貫かれている。
宇宙を超える人間セイジの器のでかさに圧倒される本だ。
★阿武誠二(SEIJI / GUITAR WOLF)『昭和UFO』
定価:1,944 円(本体1,800円+税)
仕様:四六判/352ページ
リットーミュージック刊