fc2ブログ

なめブログ

パンク/ハードコア/ロックをはじめとする音楽のほか映画などにも触れてゆくナメの実験室

David Bowie『Station To Station(special edition)』

David-Bowie-Station-To-Station.jpg
デイヴィッド・ボウイが76年にリリースしたアルバムの“スペシャル・エディション”。
昨秋発売されたCD3枚組で、
本編のCDに同年のライヴを収めたCD2枚がプラスされている。


『Station To Station』はボウイの中だと刺激的な音のアルバムとは言いがたいが、
ボウイの中の私的ベスト3の一枚だから以前のCDのも買った。
Rykodiscから91年に発売されたそのボーナス・トラック入りのCDは音に違和感があったが、
オリジナル・アナログ・マスターを使っているこのリイシュー盤はノイズを取り除きつつ、
LP『Station To Station』の“もこもこ感”が活かされている。
エコーを消したような当時のボウイのアルバム特有のドラムもLPに近く、
制作者の苦労がしのばれる音の仕上がりに感謝したい。

“ジギー・スターダスト”時代のイメージでボウイはグラム・ロックの中に括られがちだが、
ソウル/ファンク・ミュージックのとろみが効いたアルバムである。
この後も5年ほど活動を共にするカルロス・アロマーのギターの色も大きい。
とはいえむろん基本はロックで、
10分を越える「Station To Station」は加速するドラマチックな“ロックンロール”の名曲だ。


一方で追加されたライヴは、
76年3月26日にニューヨーク州のナッソー・コロシアムで収録されたものである。
まさにこのライヴ2枚組CDのために買ってもいい名演であり、
最高のパフォーマンスとダイナミックな音質で頬が落ちそうなほどだ。

ギターは『Station To Station』のカルロス・アロマーと
盟友イギー・ポップの『TV Eye 1977 Live』に参加していたステイシー・ヘイドンが弾き、
ベーシストとドラマーも『Station To Station』以降80年代頭までボウイを支えるミュージシャンで、
キーボード奏者としてYESのオリジナル・メンバーのトニー・ケイも参加している。

CD2枚で計約83分の全15曲のセットリストは、
ライヴ直前にリリースした『Station To Station』の3曲を含みつつ、
それまでのアルバムの曲をバランスよく網羅されている。
盟友ルー・リードが率いたVELVET UNDERGROUNDの「Waiting For The Man」も、
当時のボウイ流に軽やかな佇まいでカヴァーした。

ソウルフルかつグルーヴィーなロックンロールで貫かれ、
かなりハードな音である。
ボウイは70年代前半の“ジギー・スターダスト”時代と、
イーノと組んでいた70年代後半の注目度が高いように思うが、
70年代半ばのこの時期も大切なのだ。
パンク・ロック的で重要なアルバム『Diamond Dogs』(74年)に収録された、
「Diamond Dogs」と「Rebel Rebel」をやっているのもうれしい。

CRASSはバンド名をボウイの代表曲「Ziggy Stardust」の歌詞から引用したが、
1984年にバンドを止めるという伝説的なCRASSのコンセプトも、
ジョージ・オーウェルの小説『1984』がテーマの『Diamond Dogs』にも由来していたと思われる。
このライヴCDを聴くと、
CRASSだけではなくボウイがいかに70年代のパンク・ロック全般に直結したかもわかる。
実際このパフォーマンスをした時期は“パンクムーヴメント前夜”だ。

とにかくかっこいいボウイが楽しめるライヴである。


★David Bowie『Station To Station(special edition)』(EMI BOWSTSX2010)3CD
小箱の中に、
紙ジャケット仕様の本編のCDと、
二つ折り紙ジャケット仕様のライヴCDと、
75年5月から76年5月までの“ボウイ年表”も載った16ページのブックレット
3枚のフォト・カードが封入されている。


スポンサーサイト



 | HOME |  古い日記に行く »

文字サイズの変更

プロフィール

行川和彦

Author:行川和彦
                                             Hard as a Rockを座右の銘とする、
音楽文士&パンクの弁護人。

『パンク・ロック/ハードコア・ディスク・ガイド 1975-2003』(2004年~監修本)、
『パンク・ロック/ハードコア史』(2007年)、
『パンク・ロック/ハードコアの名盤100』(2010年)<以上リットーミュージック刊>、
『メタルとパンクの相関関係』(2020年~BURRN!の奥野高久編集部員との“共著”)<シンコーミュージック刊>
を発表。

ミュージック・マガジン、レコード・コレクターズ、CDジャーナル、ギター・マガジン、ヘドバンなどで執筆中。

https://twitter.com/VISIONoDISORDER
https://www.facebook.com/namekawa.kazuhiko
                                

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (15)
HEAVY ROCK (274)
JOB/WORK (427)
映画 (395)
PUNK ROCK/HARDCORE (0)
METAL (56)
METAL/HARDCORE (53)
PUNK/HARDCORE (500)
EXTREME METAL (150)
UNDERGROUND? (189)
ALTERNATIVE ROCK/NEW WAVE (159)
FEMALE SINGER (51)
POPULAR MUSIC (41)
ROCK (101)
本 (12)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

Template by たけやん