2015年私的ベスト・セレクション
2015-12-31

<新作ディスク TOP 20>(アルファベット順。レーベル等は原則として僕が持っているもの。[]内は基本的な出身国)
★.es『Senseless Complex』(ノマルエディション NOMART-108)CD[日本]
★ACID KING『Middle Of Nowhere, Center Of Everywhere』(SVART SVR362CD)CD[米国]
★CAGE THE ELEPHANT『Tell Me I’m Pretty』(ソニー・ミュージックエンタテインメント SICP-4746)CD[米国]
★ふちがみとふなと『だってチューだもん』(吉田ハウス YHL-014)CD[日本]
★HIGH ON FIRE『Luminiferous』(e one EOM-CD-9345)CD[米国]
★近藤秀秋『Asyl(アジール)』(PSF PSFD-210)CD[日本]
★LA MISMA『Kanizadi』(LA VIDA ES UN MUS MUS105)LP[米国]
★LIGHTNING BOLT『Fantasy Empire』(Pヴァイン PCD-93881)CD[米国]
★まちゅこけ『西成はだかんぼ』(クロネコ KURONEKO-001)CD[日本]
★MOTORHEAD『Bad Magic』(ワーナーミュージック・ジャパン WPCR-16754)CD[英国]
★NAPALM DEATH『Apex Predator – Easy Meat』(トゥルーパー・エンタテインメント QATE-10070)CD[英国]
★大谷氏『新譜』(荒野 KO-18)CD[日本]
★RAMMSTEIN『Rammstein in Amerika』(UNIVERSAL 0602547267672)2DVD[ドイツ]
★REFUSED『Freedom』(ソニー・ミュージックエンタテインメント SICX 14)CD[スウェーデン]
★TAU CROSS『Tau Cross』(リラプス・ジャパン RLIP 1351)CD[英国]
★TORCHE『Restarter』(リラプス・ジャパン YSCY-1296)CD[米国]
★VALKYRIE『Shadows』(リラプス・ジャパン YSCY-1301)CD[米国]
★VISION OF DISORDER『Razed To The Ground』(CANDLELIGHT CDL558CD)CD[米国]
★WIRE『Wire』(Pヴァイン PCD-93914)CD[英国]
★WITH THE DEATH『With The Dead』(RISE ABOVE RISECD201)CD[英国]
<ライヴ TOP 10>(観た順、[]内は出身国)
★AT THE GATES at 恵比寿リキッドルーム 2月9日[スウェーデン]
★The POP GROUP at 恵比寿リキッドルーム 3月1日[英国]
★The HAUNTED at 渋谷クアトロ 5月11日[スウェーデン]
★COFFINS at 新大久保EARTHDOM 6月26日[日本]
★GODFLESH at 代官山UNIT 7月17日[英国]
★Anna Maria Jopek QUARTET(アンナ・マリア・ヨペック カルテット) at 東京国際フォーラム 9月5日[ポーランド]
★DAMON & NAOMI at 原宿VACANT 9月10日[米国]
★BLACK GANION at 代官山UNIT 9月23日[日本]
★The POP GROUP at 渋谷duo MUSIC EXCHANGE 12月8日[英国]
★ICEAGE at 原宿アストロホール 12月22日[デンマーク]
<映画 TOP 10>(原則として2015年初ロードショーの映画。観た順、[]内は製作国)
★『トゥーマスト~ギターとカラシニコフの狭間で~』[スイス]
★『ザ・トライブ』[ウクライナ]
★『イマジン』[ポーランド]
★『ゴッド・ヘルプ・ザ・ガール』[英国]
★『夏をゆく人々』[イタリア/スイス/ドイツ]
★『ぼくらの家路』[ドイツ]
★『ホワイト・ゴッド 少女と犬の狂詩曲(ラプソディ)』[ハンガリー/ドイツ/スウェーデン]
★『独裁者と小さな孫』[ジョージア/フランス/英国/ドイツ]
★『禁じられた歌声』[フランス/モーリタリア]
★『リベリオン ワルシャワ大攻防戦』[ポーランド]
2015年もたくさんの方のご来場ありがとうございました。
2016年はがんばります。
よろしくお願いします。
スポンサーサイト
« Lou Reed『Coffeebreak Concert - Agora,Cleveland,Ohio 1984』
|
ホーム
|
Johnny Thunders & the HEARTBREAKERS『L.A.M.F. Live At The Village Gate 1977』 »
コメント
THE EXPLOITEDは惜しくも落選⁈
行川さん、今年もありがとうございました。今年も、このブログで良い作品に出会えました。
映画のホワイトゴッド、素晴らしかったです。ワイルドに生きなければと、パワーをもらった作品です。
日曜日からモーターヘッドを聴きまくっていた時に、レミーの報せを聞きました。
向こうでは、すでにプラズマティックスの
Wendyとバンドを組んでいそうです。
来年も、よろしくお願いいたします。
映画のホワイトゴッド、素晴らしかったです。ワイルドに生きなければと、パワーをもらった作品です。
日曜日からモーターヘッドを聴きまくっていた時に、レミーの報せを聞きました。
向こうでは、すでにプラズマティックスの
Wendyとバンドを組んでいそうです。
来年も、よろしくお願いいたします。
最後の最後にレミーの訃報は残念でした。
今年は私的にWith the deadのアルバムが
1番でした。GODFLESHは来日するのすら
知らなくて残念!
来年はDOOMの久々の新譜もありますし、
GRIDLINKの松原氏にもなんか動きがありそうな感じもしますし楽しみです。
今年も一年ブログ楽しみに拝見させていただきました。また来年もよろしくお願い致します。では良いお年を〜
今年は私的にWith the deadのアルバムが
1番でした。GODFLESHは来日するのすら
知らなくて残念!
来年はDOOMの久々の新譜もありますし、
GRIDLINKの松原氏にもなんか動きがありそうな感じもしますし楽しみです。
今年も一年ブログ楽しみに拝見させていただきました。また来年もよろしくお願い致します。では良いお年を〜
がんばっていきまっしょい
コメントありがとうございます。
>余分三兄弟+さん
EXPLOITED日本公演は、主催元に問い合わせをしたほど行く気があったのですが、サボってしまいました。スイマセン。数年前のインタヴューで「俺らはlazyだからな(笑)」とヴォーカルのウォッティーは言っていましたが、そろそろ新作も期待したいところです。
the decline of western civilization collectionのDVDボックスの日本盤の発売の話は聞いてないです。ただ、1(80年前後のLAパンク/ハードコアのドキュメンタリー映画)~3を個々で近々劇場公開(東京だけかもしれませんが)するので、その流れでDVD化する可能性はあると思います。ボックスではなく3タイトル単体になるかもしれませんが。3タイトルともトークの比重も高いので、英語が聞き取れない方は日本語字幕がないとツライ映画ですから、日本盤化を期待したいですね。
>LIFEさん
こちらこそ昨年も色々ありがとうございました。みなさんのコメントが力にもなりますから。どうしても地方の方は劇場で観られない作品が多いとは思いますが、映画に対するリアクションもうれしいです。『ホワイト・ゴッド』も色々な視点で観てインスパイアされますよね。
レミーがウェンディとバンド組んでいるというのもいいですね。ドラムはやっぱりフィルシー・アニマル・テイラーですかね。ギターはDISGUSTでも弾いていたワーゼルかな。
>hiroshiさん
WITH THE DEADは個人的にCATHEDRALで物足りなかった部分が鈍く炸裂している傑作だと思います。ライヴ稼働体制のバンドを望みたいですね。
DOOMは藤田さん本気になっていますから期待大てす。GRIDLINKの松原さんはエレクトロニック・ミュージックにも昔から親しんでいましたから(そういう感じで耳を鍛えていたからこそギターがあのハイパーな音色だったのでしょう)、新しい音が聴けると思っています。
今年はがんばります。
>余分三兄弟+さん
EXPLOITED日本公演は、主催元に問い合わせをしたほど行く気があったのですが、サボってしまいました。スイマセン。数年前のインタヴューで「俺らはlazyだからな(笑)」とヴォーカルのウォッティーは言っていましたが、そろそろ新作も期待したいところです。
the decline of western civilization collectionのDVDボックスの日本盤の発売の話は聞いてないです。ただ、1(80年前後のLAパンク/ハードコアのドキュメンタリー映画)~3を個々で近々劇場公開(東京だけかもしれませんが)するので、その流れでDVD化する可能性はあると思います。ボックスではなく3タイトル単体になるかもしれませんが。3タイトルともトークの比重も高いので、英語が聞き取れない方は日本語字幕がないとツライ映画ですから、日本盤化を期待したいですね。
>LIFEさん
こちらこそ昨年も色々ありがとうございました。みなさんのコメントが力にもなりますから。どうしても地方の方は劇場で観られない作品が多いとは思いますが、映画に対するリアクションもうれしいです。『ホワイト・ゴッド』も色々な視点で観てインスパイアされますよね。
レミーがウェンディとバンド組んでいるというのもいいですね。ドラムはやっぱりフィルシー・アニマル・テイラーですかね。ギターはDISGUSTでも弾いていたワーゼルかな。
>hiroshiさん
WITH THE DEADは個人的にCATHEDRALで物足りなかった部分が鈍く炸裂している傑作だと思います。ライヴ稼働体制のバンドを望みたいですね。
DOOMは藤田さん本気になっていますから期待大てす。GRIDLINKの松原さんはエレクトロニック・ミュージックにも昔から親しんでいましたから(そういう感じで耳を鍛えていたからこそギターがあのハイパーな音色だったのでしょう)、新しい音が聴けると思っています。
今年はがんばります。
お世話になりました。
昨年も当ブログにはお世話になりました。
ACID KING は個人的に最高傑作です。
3人の息のあったコンビネーションが素晴らしい。
音の1つ1つが研ぎ澄まされていて、特にあのドラムの(タイム感の)センスは飛びぬけていると思います。
VALKYRIEは衝撃でした。
表面的にはHard Rockで新しくないけど、今この同じ時代を生きていて鳴らされている音楽だと感じされられました。
北欧の"70年代"、"ヴィンテージ"を売りにしたバンドも結構聴きますが、僕は断然こっちに魅かれます。
LIVEはAT THE GATES (Loud Park)とオランダのPSR、Melvinsが特に良かったです。
AT THE GATES は半年ちょっとでさらに仕上がっていて
無敵でした。この勢いで新作作ってほしいです。
今年もよろしくお願いいたします。
ACID KING は個人的に最高傑作です。
3人の息のあったコンビネーションが素晴らしい。
音の1つ1つが研ぎ澄まされていて、特にあのドラムの(タイム感の)センスは飛びぬけていると思います。
VALKYRIEは衝撃でした。
表面的にはHard Rockで新しくないけど、今この同じ時代を生きていて鳴らされている音楽だと感じされられました。
北欧の"70年代"、"ヴィンテージ"を売りにしたバンドも結構聴きますが、僕は断然こっちに魅かれます。
LIVEはAT THE GATES (Loud Park)とオランダのPSR、Melvinsが特に良かったです。
AT THE GATES は半年ちょっとでさらに仕上がっていて
無敵でした。この勢いで新作作ってほしいです。
今年もよろしくお願いいたします。
Re: お世話になりました。
溝口さん、書き込みありがとうございます。
ACID KINGはヴォーカル/ギターだけでなくバンドとして素晴らしいですよね。やっぱりバンドはドラムで決まります。地味に見えますが、もうちょい評価されてしかるべきです。本物ですね。
VALKYRIEも強力でしたね。さらに過小評価だと思いますし、普通にアメリカのロックとしてちゃんと評価されてしかるべきだろうに。70年代のハード・ロックとも微妙に違いますし、やっぱりセンスもいいというか、音楽をよく聴いているバンドだと思います。北欧のバンドも良さはあるのですが、アメリカのバンドの底力というか濃いです。気候や土壌みたいなものでああいう音が生まれるのかなとも思います。伝統でもありますね。BARONESSの新作も楽しみというか、逆の方向に行くのかなとも想像します。
オランダのPSRはわからないのですが、AT THE GATESはさらに進んでいましたか。一時的再編でなく本気のようですね。
ACID KINGはヴォーカル/ギターだけでなくバンドとして素晴らしいですよね。やっぱりバンドはドラムで決まります。地味に見えますが、もうちょい評価されてしかるべきです。本物ですね。
VALKYRIEも強力でしたね。さらに過小評価だと思いますし、普通にアメリカのロックとしてちゃんと評価されてしかるべきだろうに。70年代のハード・ロックとも微妙に違いますし、やっぱりセンスもいいというか、音楽をよく聴いているバンドだと思います。北欧のバンドも良さはあるのですが、アメリカのバンドの底力というか濃いです。気候や土壌みたいなものでああいう音が生まれるのかなとも思います。伝統でもありますね。BARONESSの新作も楽しみというか、逆の方向に行くのかなとも想像します。
オランダのPSRはわからないのですが、AT THE GATESはさらに進んでいましたか。一時的再編でなく本気のようですね。
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://hardasarock.blog54.fc2.com/tb.php/1611-42905be4
それと6月頃、米国で(the decline of western civilization collection)というdvdboxセットが発売されてたらしいのですが、これの国内仕様版が出る予定はあるのでしょうか?