fc2ブログ

なめブログ

パンク/ハードコア/ロックをはじめとする音楽のほか映画などにも触れてゆくナメの実験室

VOIVOD『Synchro Anarchy』

VOIVOD.jpg


カナダ東部のケベック出身の“パンク・プログレ・へヴィ・メタル・バンド”、
VOIVODが約4年ぶりにリリースした15作目。
これがまた胸のすく快作である。

『Islands』あたりも含む70年代のKING CRIMSONやVAN DER GRAAF GENERATORなどの、
パーカッシヴなプログレッシヴ・ロックの色が今回も強い。
それは不安感が醸し出されている不穏なコード進行によるところが大きく、
変則的なリズムが繰り出されるも変拍子ビシバシでもないドライヴ感が魅力だ
速いパートが多くてスラッシーなほど走っているし、
プログレ展開をしようが曲もフック十分で音の抜けが良く、
誤解を恐れずに言えば音のハジケ方はポップですらある。

変態ねじれサウンドであろうが確かにロックしているサウンド、
そこが何より重要だ。

プログレ要素の強い“メタル”であっても、
DREAM THEATERみたいなバンドのようにスキのないガチガチのサウンドとは一線を画す。
その核はもちろんアウェイのドラム。
結成時からTAU CROSSの一員でもあったアウェイのドラムがVOIVODの肝であり、
ビシビシとキメつつクールな体温の歌心が滲むビートがたまらない。
タイトでありながら程良く“ゆるい”のはパンクからの影響であり、
もっと言えば“ロックンロール”なのである。

色々と深読みができるリアリスティックな歌詞もまたまた見事だ。
閉塞感が滲みつつ、
これまたすべてを突破する。
程良く突き放したスネイクのヴォーカルも絶好調だ。

コロナも影響しているのか、
排他的なほど内向きで自分のサークルや身内しか相手にしてない作品等がますます目につく昨今、
この作品は開かれた意識がすべてに表れている。
力になるアルバム。
オススメだ。

★ヴォイヴォド『シンクロ・アナーキー』(ソニー・ミュージックエンタテインメント SICP 6442)CD
歌詞に加えてアウェイが描いた画もたっぷりの16ページのブックレット封入で、
国内盤はポイントを突いた奥野高久(BURRN!)執筆のライナーと
歌詞の和訳が載った16ページの日本特製ブックレットも封入。
約48分9曲入りで2月23日(水)発売。


スポンサーサイト



コメント

プロテスタント

初めまして。
高校生の頃から貴方の存在は知ってました。
一つ教えていただきたいことがあります。
以前、ローリングストーンズ誌でプロテスタントに絡めてパンクを論じてたことがありましたよね?
あれがどういう経緯でしょうか?
パンクとプロテスタントは何ら関係ないはず。
実は私、15年前からパンクと喧嘩したこともあって盗聴されてるものです。
そして、私がプロテスタントを論じた文章を何者かに盗まれたものを貴方が読んだ上で記事にされたのではないかと思いました。
別に記事に文句はないのですが、その私の元ネタとなる盗聴された文章どこに書いてあったかを教えていただけないでしょうか?
思うところがあれば教えて下さい。
https://spade77.hatenablog.com/entry/2017/09/06/152331

Re: プロテスタント

77さん、コメントありがとうございます。
僕はローリングストーン誌に書いたことがないので人違いだと思います。
プロテスタントに絡めてパンクを論じた記憶もないですし。
そのローリングストーン誌の記事、僕も呼んでみたいです。
以上、よろしくお願いします。

コメントありがとうございます。
貴方のCRASSの批評が好きで、若かりし頃にとても影響を受けました。
確かローリングストーンズ誌だったと思うのです。もう少し調べてみます、本当に人違いだったらすみません、野田努と勘違いしたかもしれません。

コメントありがとうございます。
貴方のCRASSの批評が好きで、若かりし頃にとても影響を受けました。
確かローリングストーンズ誌だったと思うのです。もう少し調べてみます、本当に人違いだったらすみません、野田努と勘違いしたかもしれません。

Re: タイトルなし

77さん、ありがとうございます。
CRASSは、資料が限られていた頃は逆に自分の解釈がやりやすかったのが逆に良かったのかもしれません。
CRASS本といえば、その日本語訳本の<解説文>を野田さんが書いていますね。

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

この記事へのトラックバックURL
http://hardasarock.blog54.fc2.com/tb.php/2435-011e54c3

 | HOME | 

文字サイズの変更

プロフィール

行川和彦

Author:行川和彦
                                             Hard as a Rockを座右の銘とする、
音楽文士&パンクの弁護人。

『パンク・ロック/ハードコア・ディスク・ガイド 1975-2003』(2004年~監修本)、
『パンク・ロック/ハードコア史』(2007年)、
『パンク・ロック/ハードコアの名盤100』(2010年)<以上リットーミュージック刊>、
『メタルとパンクの相関関係』(2020年~BURRN!の奥野高久編集部員との“共著”)<シンコーミュージック刊>
を発表。

ミュージック・マガジン、レコード・コレクターズ、CDジャーナル、ギター・マガジン、ヘドバンなどで執筆中。

https://twitter.com/VISIONoDISORDER
https://www.facebook.com/namekawa.kazuhiko
                                

最新記事

最新コメント

最新トラックバック

月別アーカイブ

カテゴリ

未分類 (15)
HEAVY ROCK (274)
JOB/WORK (435)
映画 (395)
PUNK ROCK/HARDCORE (0)
METAL (57)
METAL/HARDCORE (53)
PUNK/HARDCORE (506)
EXTREME METAL (150)
UNDERGROUND? (196)
ALTERNATIVE ROCK/NEW WAVE (159)
FEMALE SINGER (51)
POPULAR MUSIC (42)
ROCK (101)
本 (13)

FC2カウンター

検索フォーム

RSSリンクの表示

リンク

このブログをリンクに追加する

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード

QRコード

Template by たけやん