FERRET NOISE『I looked down, there was a town(見下ろすと、街)』
2023-03-19

つしまみれのベーシストとして知られる奇才、
やよいのプロジェクトによる3年ぶりのセカンド・アルバム。
彼女の一昨日の誕生日にリリースされ、邦題は『見下ろすと、街』である。
BUTTHOLE SURFERSのベーシストを2000年前後に務めたネイサン・カルフォーンが、
前作『I Looked Up, There Was a Moon』に続き2曲でギターを弾いた他は、
ヴォーカルも含めてすべてのパートを自分で“プレイ”。
もちろん作詞作曲もやよいで、録音もやよい。
ミックスとマスタリングは中村宗一郎が手掛けている。
彼女が生まれた頃のニュー・ウェイヴをアップデートさせたかようなアルバムだ。
でもKILL ROCK STARSあたりの作品と違っていい意味でロック感が薄く、
オルタナティヴ・ロック以降の米国のいわゆるインディ・ロックと違っていい感じで内向的、
でも開かれている音楽。
“インディ・トレンド”みたいなものとも関係なく我流である。
80年前後のROUGH TRADE周辺のシングルやアルバムを思い出すニュアンスだ。
RAINCOATSやGIRLS AT OUR BESTも想起するが、
完全に後追いならではの自由な作りで、
バンド形態ではないからこそと言える音と声の重ねの面白さがいっぱい。
クールかつハードボイルド、
なのに感情たくさんである。
何の楽器等を使っているのかわからないシンプルなサウンド。
打ち込みっぽいビートやシンセサイザーみたいな音も聞こえてくる。
“ベッドルーム・ポップ”と書くとお手軽なモノと思われてしまうかもしれないが、
ローファイのスタイルに陥らず、
ひとつひとつの音を、ていねいに、ていねいに愛でた、手作り感覚にあふれている。
まさにDIYミュージック、
だからたいへん生々しい。
どの曲からも“やよい自身”が聞こえてくる。
シリアスなムードでダークなユーモアも滲む。
ほぼすべて歌ものと言ってもいいが、
反復基調で意外とゴス・テイストが漂う一方でディスコちっくな曲もチラホラ。
まさに“あの時代のニュー・ウェイヴ”だ。
どの曲のソングライティングもアレンジも素敵だが、
3月生まれの魚座の自分自身の切実な思いを綴っているような「りんごは落ちる」が特に名曲。
少年ナイフの暗い曲も想起した。
高い声域が中心のヴォーカルは“様々なカラーを見せてくれる映画”みたいだ。
やさしく凛々しく艶っぽく、トーキング・スタイルもありで多彩だが、
今回もポスト・パンク直系の突き放したような感覚がたまらない。
完成度を目指すというよりはあくまでも自分らしく、
だからとてもリアルに響く。
不可思議なジャケットもピッタリだ。
またまたオススメ盤。
★FERRET NOISE『I looked down, there was a town』(MOJOR FN-002)CD
二つ折り紙ジャケット仕様の約34分9曲入り。
英訳も併載してホチキスで綴じたハンドメイド20ページ歌詞本も付いている。
https://ferretnoise.thebase.in/
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック
この記事へのトラックバックURL
http://hardasarock.blog54.fc2.com/tb.php/2501-da675564